2007年 05月 24日
「ハンニバル・ライジング」個人的にめっちゃ、恐かった!
「ハンニバル・ライジング」(東宝東和)。『そんなに恐くなかったよ』『アンソニー・ホプキンスが出てないから、イマイチでしたよ~』てな話を聞いて観に行ったんですが、これがどうしてメチャメチャ恐かったです。個人的に。
第2次世界大戦末期のリトアニア。戦闘に巻き込まれ、両親を目前で殺されたハンニバル。幼い妹ミーシャと共に避難した山小屋に、逃亡兵達がやって来て2人を監禁。やがて食料が尽き、飢えが極限状態に達した時、兵達はミーシャを外へ連れ出す。それから8年の時が流れ、ソ連の教育施設である孤児院(建物は、かつて自分が住んでいた城)でハンニバル(ギャスパー・ウリエル)は、毎夜悪夢にうなされる日々を送っていた。孤児院を脱走したハンニバルは、母が遺した手紙を頼りにパリに住む叔父の許を訪ねるが、彼は既に他界していた。そして叔父亡き後、そこには未亡人のレディ・ムラサキ(コン・リー)が暮らしていた。彼女の許で暮らし始めたハンニバル。或る日市場で、レディ・ムラサキのことを性的に侮蔑した肉屋に怒ったハンニバルは、湖畔で彼を惨殺する。やがて医学校に進学したハンニバルは或る時、失っていたミーシャと逃亡兵に関する忌わしい記憶を思い出す…。
ギャスパー君、頑張ってるんですけど、どう頑張っても彼が将来“アンソニー翁”になっちゃうようには見えないんですよね。あと、何で日本人なのにコン・リーなのさ(このパターン「SAYURI」と一緒やん!)?と思ったり、ツッコミどころはイッパイございましたが、何だかんだ言っても殺しちゃうわ、喰っちゃうわで、それはそれで恐かったんですよ。でもね、この映画には吾輩個人的に、メッチャ恐かったことが他にあるんですよ~。
実は吾輩、仕事でヤマハ音楽教室関連のイベント運営業務をしておるのです。で、毎年春の発表会で4,5才の子ども達が、ステージで元気いっぱい・笑顔いっぱいで「池の雨」という曲(TVCMでお馴染み『♪ドレミファソ~ラファ♪ミ・レ・ド~♪』って、アレです)を合唱するんですが、今回この映画の中で、あろうことかハンニバルが、この曲を口ずさみながら殺しちゃうし、喰っちゃうんですよ!もおね、メチャクチャ恐いって!ホンマに。どうしてくれるんよ?曲に対するイメージ変わっちゃったじゃないか~!これからこの曲、笑って聞いてられへんがな~(>_<)。
まあ個人的なことは置いといて、“ハンニバル・エピソード1”としては充分楽しめる映画だと思いますよ。何?説得力ない??
「ハンニバル・ライジング」は、ただいま全国公開中です。“レクター博士、誕生の謎”をあなたも是非、映画館でご覧下さい。『♪ドレミファソ~ラファ♪ミ・レ・ド~♪』
・ハンニバル・ライジング@映画生活
「ハンニバル・ライジング」の映画詳細、映画館情報はこちら >>
食人鬼・レクター博士、誕生秘話!第2次世界大戦末期のリトアニア。戦闘に巻き込まれ、両親を目前で殺されたハンニバル。幼い妹ミーシャと共に避難した山小屋に、逃亡兵達がやって来て2人を監禁。やがて食料が尽き、飢えが極限状態に達した時、兵達はミーシャを外へ連れ出す。それから8年の時が流れ、ソ連の教育施設である孤児院(建物は、かつて自分が住んでいた城)でハンニバル(ギャスパー・ウリエル)は、毎夜悪夢にうなされる日々を送っていた。孤児院を脱走したハンニバルは、母が遺した手紙を頼りにパリに住む叔父の許を訪ねるが、彼は既に他界していた。そして叔父亡き後、そこには未亡人のレディ・ムラサキ(コン・リー)が暮らしていた。彼女の許で暮らし始めたハンニバル。或る日市場で、レディ・ムラサキのことを性的に侮蔑した肉屋に怒ったハンニバルは、湖畔で彼を惨殺する。やがて医学校に進学したハンニバルは或る時、失っていたミーシャと逃亡兵に関する忌わしい記憶を思い出す…。
ギャスパー君、頑張ってるんですけど、どう頑張っても彼が将来“アンソニー翁”になっちゃうようには見えないんですよね。あと、何で日本人なのにコン・リーなのさ(このパターン「SAYURI」と一緒やん!)?と思ったり、ツッコミどころはイッパイございましたが、何だかんだ言っても殺しちゃうわ、喰っちゃうわで、それはそれで恐かったんですよ。でもね、この映画には吾輩個人的に、メッチャ恐かったことが他にあるんですよ~。
実は吾輩、仕事でヤマハ音楽教室関連のイベント運営業務をしておるのです。で、毎年春の発表会で4,5才の子ども達が、ステージで元気いっぱい・笑顔いっぱいで「池の雨」という曲(TVCMでお馴染み『♪ドレミファソ~ラファ♪ミ・レ・ド~♪』って、アレです)を合唱するんですが、今回この映画の中で、あろうことかハンニバルが、この曲を口ずさみながら殺しちゃうし、喰っちゃうんですよ!もおね、メチャクチャ恐いって!ホンマに。どうしてくれるんよ?曲に対するイメージ変わっちゃったじゃないか~!これからこの曲、笑って聞いてられへんがな~(>_<)。
まあ個人的なことは置いといて、“ハンニバル・エピソード1”としては充分楽しめる映画だと思いますよ。何?説得力ない??
「ハンニバル・ライジング」は、ただいま全国公開中です。“レクター博士、誕生の謎”をあなたも是非、映画館でご覧下さい。『♪ドレミファソ~ラファ♪ミ・レ・ド~♪』
・ハンニバル・ライジング@映画生活
「ハンニバル・ライジング」の映画詳細、映画館情報はこちら >>
by mori2fm
| 2007-05-24 00:33
| 映画評 外国映画 ハ行