2007年 03月 13日
面白すぎる…(^O^)。
2007年 03月 01日
想像しただけで…恐い…。
~デヴィッド・クローネンバーグ監督が、1986年のヒット作『ザ・フライ』をオペラとして生まれ変わらせることが決まった。~
「ザ・フライ」が、オペラ???こ、恐い…って言うか、『悪趣味だ!!(^^;』
2007年 02月 18日
コレが噂の、250円弁当(^O^)/。
2007年 02月 14日
イベント開催のお知らせ。バレンタイン特別企画『シネマでラブッチョ!』ゲストは中山功太さん!
関西限定発行の映画専門フリーペーパー「シネルフレ」協力の映画イベントが2月14日(水)に開催されます!題して『シネマでラブッチョ!』
ゲストは関西を中心に活躍しているお笑い芸人の中山功太さん

人気情報番組「なるトモ」で、DJ中山功太として最新のお勧め映画を紹介している中山さんが、大ヒットした恋愛映画について語ってくれます。いつものコントで見せている表情とはまた別の一面がのぞけるかも!
その他にも、新作映画の紹介コーナーや、クイズコーナーと盛りだくさん!クイズコーナーでは、劇場鑑賞券や、レアなグッズなどたくさんのプレゼントをご用意!
俳優の浜口望海さんと歌手の寺岡俊作さんも来場決定!
【日時】 2月14日(水)
【時間】 18:30開場/19:00開演
【料金】 前売り¥2,500/当日¥3,000 1ドリンク¥500別途(学生は学生証提示で¥500割引きです)
【場所】 Flamingo the Arusha
千日前線「桜川」駅7番出口徒歩1分 JRなんば駅難波ウォーク30番出口徒歩5分
【お問合せ】 Flamingo the Arusha TEL06-6567-4949
〒556-0022 大阪市浪速区桜川1-7-27
http://www.flmg.jp/
【予約方法】 先着順で整理番号制となっておりますので、上記にお電話でご予約していただくか、cine1789@yahoo.co.jp へメールでご予約ください。メールの場合は、件名に「2/14イベント予約」と本文にお名前・ご予約いただくチケットの枚数・お電話番号を明記の上送信お願いします。
興味のある方はぜひお越しください。シネルフレスタッフ一同ご来場お待ちしております!
*当日キャンセルの場合は、キャンセル料を頂く場合がございます
↑と、いうことです。吾輩は直接このイベントには関わっておりませんが、興味をお持ちになった方は文中のお問合せ先まで、ご連絡をお願いいたします。よろしくね!
2007年 02月 04日
節分丸かぶり寿司…。
2007年 02月 02日
そう言えば、前もやってましたね。
~新庄、映画界に転身? プロ野球日本ハムの元外野手、新庄剛志(35)がハリウッドの敏腕プロデューサー、ジェリー・ブラッカイマー氏製作の映画3本を応援する総合プロデューサーに決定した。配給元のブエナビスタが1日、発表した。公式HPで先月28日に「いろいろなオファーがくる中で本当におもしろそうな仕事は喜んでやらせてもらってます」と綴ったプリンスが、ビッグビジネスに乗り出した。~
そういえば、「ナショナルトレジャー」公開の時も何かやってましたね新庄クン。しかし、~「今は正直言ってお金のもらえる仕事にまったく興味がなく、1日1日自分の頭でアイデアを出して日々やりたいことを探すのがうれしくて、しかたがない」~とは、羨ましい限りですな。これも、一つの分野で成功した者にだけ許される特権なんでしょうね。
ところで“ジェリー・ブラッカイマー氏製作の映画3本を応援する総合プロデューサー”って、正式な肩書きは何ていうんでしょうね?まあ映画界が盛り上がるって意味では、大歓迎ですわ!何やってくれるんでしょうね??
2007年 01月 23日
美味いのか…??
2007年 01月 09日
ほろ酔い気分で…。
2006年 12月 31日
2006年マイ・シネマ・ランキング!
2006年は、映画館で
では日本映画から…
・第5位は 「タイヨウのうた」
・第4位は 「ハチミツとクローバー」
・第3位は 「ただ、君を愛してる」
・第2位は 「手紙」
・そして第1位は 「シムソンズ」でございます。
続いて外国映画。
・第5位は 「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」
・第4位は 「父親たちの星条旗」(←ワ~、Up出来ませんでした!!)
・第3位は 「ワールド・トレード・センター」
・第2位は 「クラッシュ」
・そして第1位は 「ホテル・ルワンダ」でございます。
日本映画の第1位は観終った後に、とにかくとっても元気で幸せな気持ちになれた「シムソンズ」。他方、外国映画の第1位は観終った後に、とてつもない衝撃を喰らった「ホテル・ルワンダ」。狙ったわけではないのですが、どちらも“京都みなみ会館”で観た映画でした。
今年は21年ぶりに、日本映画の興行収入が外国映画を上回ったそうです。吾輩も
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。皆さん、よいお年を~!