2009年 02月 23日
「チェンジリング」残酷で重いけど…イイ映画です。
[チェンジリング] ブログ村キーワード
監督クリント・イーストウッド、主演アンジェリーナ・ジョリーという、豪華なタッグが実現した本作「チェンジリング」(東宝東和)。実話を基に、“魂を揺さぶる映画”に仕上げています。さすが名監督に名女優。
1928年。シングルマザーのクリスティン(アンジェリーナ・ジョリー)は、9歳の息子ウォルターと、ロサンゼルス郊外で暮らしていた。電話会社に勤め、日々忙しく働くクリスティン。そんな彼女にとって、ウォルターは心の支えであり、その存在は、彼女の全てでもあった。或る日、会社から休日出勤を頼まれたクリスティンは、ウォルターを家に残して職場へ。終業後、急ぎ帰宅したクリスティンだったが、家にはウォルターの姿は無かった。周囲を懸命に捜しても見つからず、夜になって警察へ助けを求めたクリスティンに、ロサンゼルス警察の担当者は『規則で24時間は捜索できない。朝になれば戻ってくるでしょう』と告げる。しかし、ウォルターは戻らず、警察も捜索に着手。そして失踪から5ヶ月経った或る日、『ウォルターがイリノイ州で発見された』との知らせが入る。警察に連れられ、駅まで迎えに出向いたクリスティンは、ウォルターを名乗る少年と対面を果たすが、その子供は別人だった。『人違いだ』と警察に訴えるクリスティン。にも拘らず警察は『この子がウォルターだ』と、クリスティンに言い含め、集まった報道陣の前で、感動の再会を強要する…。
何とも恐ろしい、そして残酷な“実話”です。『警察には腐敗が付き物』というのは、古今東西を問わず存在するお話ですが、それがここまでひどく警察内部だけでなく、一般市民をも被害に巻き込んでいた。しかもそれらが当たり前の如く行われていたなどとは、言語道断ですよ。誰がどう見ても、おかしな話が、『警察がこう言ってるから』ってだけで罷り通ってしまう…。背筋が冷たくなる、ホントに恐ろしい話です。
1920年代といえば、まだまだ女性の地位は低かったと思われます。そんな時代にも敢然と不正に立ち向かったクリスティン。彼女を支えたのは、ただ『息子を救いたい!』と言う一念でした。それがやがて社会全体を動かして行くのです。それほどまでに、母の愛は偉大なのです。この映画は、そのことを改めて認識させてくれます。またアンジェリーナは、この芯の強い女性を非常に好演しています。これは、アンジー自身がやはり“母親”であるという点が、役を演じる上で反映された結果だと思います。もともと持ち合わせている演技力に加えて、彼女の内面から滲み出てくる“母性”というものが、“気丈に闘う母親”の姿となり、スクリーンに映し出されるのです。アカデミー賞は獲れませんでしたが、アンジー渾身の演技は一見の価値アリです。
そしてイーストウッドが、実に見事な仕事をしていますね!下手をすれば安っぽい“お涙頂戴映画”となってしまいそうなこの“残酷な実話”を、非常に淡々と、それでいて優しく撮りあげています。かなり衝撃的な事実が次々と展開するのですが、そういうシーンでよく流れるおどろどろしい音楽が、この映画では一切流れません。イーストウッド自身が担当し、盟友であるレニー・ニーハウスの手に委ねられた、この映画の音楽は、とても優しく観ている我々を包み込んでくれます。かつて、このような衝撃的な映画から、こんな優しい音楽が流れてきたことがあっただろうか?吾輩は映画館を出た後、ず~と、自問しておりました。それだけ、この映画の音楽は、ある意味“衝撃的”でした。ホントに素晴らしいです。
残酷で重い話ですが、イイ映画です。久しぶりに洋画を観て、涙腺が緩みました。それだけ、最近の洋画には“当たり”がなかったような気がします。
「チェンジリング」は、ただいま全国絶賛公開中です。『魂で泣く本当にあった物語』←いいキャッチです。息子を思う母の愛と正義を、あなたも是非!映画館でご覧になってください。
「チェンジリング」の映画詳細、映画館情報はこちら >>
映画『チェンジリング』 - シネマトゥデイ
・チェンジリング@映画生活

チェンジリング - goo 映画
ランキング参加中
↓“ポチッ”と、よろしく!↓

監督クリント・イーストウッド、主演アンジェリーナ・ジョリーという、豪華なタッグが実現した本作「チェンジリング」(東宝東和)。実話を基に、“魂を揺さぶる映画”に仕上げています。さすが名監督に名女優。
1928年。シングルマザーのクリスティン(アンジェリーナ・ジョリー)は、9歳の息子ウォルターと、ロサンゼルス郊外で暮らしていた。電話会社に勤め、日々忙しく働くクリスティン。そんな彼女にとって、ウォルターは心の支えであり、その存在は、彼女の全てでもあった。或る日、会社から休日出勤を頼まれたクリスティンは、ウォルターを家に残して職場へ。終業後、急ぎ帰宅したクリスティンだったが、家にはウォルターの姿は無かった。周囲を懸命に捜しても見つからず、夜になって警察へ助けを求めたクリスティンに、ロサンゼルス警察の担当者は『規則で24時間は捜索できない。朝になれば戻ってくるでしょう』と告げる。しかし、ウォルターは戻らず、警察も捜索に着手。そして失踪から5ヶ月経った或る日、『ウォルターがイリノイ州で発見された』との知らせが入る。警察に連れられ、駅まで迎えに出向いたクリスティンは、ウォルターを名乗る少年と対面を果たすが、その子供は別人だった。『人違いだ』と警察に訴えるクリスティン。にも拘らず警察は『この子がウォルターだ』と、クリスティンに言い含め、集まった報道陣の前で、感動の再会を強要する…。
何とも恐ろしい、そして残酷な“実話”です。『警察には腐敗が付き物』というのは、古今東西を問わず存在するお話ですが、それがここまでひどく警察内部だけでなく、一般市民をも被害に巻き込んでいた。しかもそれらが当たり前の如く行われていたなどとは、言語道断ですよ。誰がどう見ても、おかしな話が、『警察がこう言ってるから』ってだけで罷り通ってしまう…。背筋が冷たくなる、ホントに恐ろしい話です。
1920年代といえば、まだまだ女性の地位は低かったと思われます。そんな時代にも敢然と不正に立ち向かったクリスティン。彼女を支えたのは、ただ『息子を救いたい!』と言う一念でした。それがやがて社会全体を動かして行くのです。それほどまでに、母の愛は偉大なのです。この映画は、そのことを改めて認識させてくれます。またアンジェリーナは、この芯の強い女性を非常に好演しています。これは、アンジー自身がやはり“母親”であるという点が、役を演じる上で反映された結果だと思います。もともと持ち合わせている演技力に加えて、彼女の内面から滲み出てくる“母性”というものが、“気丈に闘う母親”の姿となり、スクリーンに映し出されるのです。アカデミー賞は獲れませんでしたが、アンジー渾身の演技は一見の価値アリです。
そしてイーストウッドが、実に見事な仕事をしていますね!下手をすれば安っぽい“お涙頂戴映画”となってしまいそうなこの“残酷な実話”を、非常に淡々と、それでいて優しく撮りあげています。かなり衝撃的な事実が次々と展開するのですが、そういうシーンでよく流れるおどろどろしい音楽が、この映画では一切流れません。イーストウッド自身が担当し、盟友であるレニー・ニーハウスの手に委ねられた、この映画の音楽は、とても優しく観ている我々を包み込んでくれます。かつて、このような衝撃的な映画から、こんな優しい音楽が流れてきたことがあっただろうか?吾輩は映画館を出た後、ず~と、自問しておりました。それだけ、この映画の音楽は、ある意味“衝撃的”でした。ホントに素晴らしいです。
残酷で重い話ですが、イイ映画です。久しぶりに洋画を観て、涙腺が緩みました。それだけ、最近の洋画には“当たり”がなかったような気がします。
「チェンジリング」は、ただいま全国絶賛公開中です。『魂で泣く本当にあった物語』←いいキャッチです。息子を思う母の愛と正義を、あなたも是非!映画館でご覧になってください。

映画『チェンジリング』 - シネマトゥデイ
・チェンジリング@映画生活

チェンジリング - goo 映画
ランキング参加中
↓“ポチッ”と、よろしく!↓


by mori2fm
| 2009-02-23 22:14
| 映画評 外国映画 タ行